茶道部

現在の活動
所属部員数 | 女子13名 |
顧 問 | 有本 妙佳 松田 早苗 |
コメント | 点前作法を通して「和敬静寂」の精神を学ぶ。 時季の花、季節感のある菓子を取り入れ「棚点前・運び点前」でお茶をいただき客の作法をも学ぶ。 |
主な活動記録
令和2年度の主な活動記録
毎週金曜日の放課後、茶道室にてお稽古をしています。今年度はコロナウイルス感染症のためできませんでしたが、入学式や卒業式の来賓接待も行っています。今年は校外での呈茶や、敬愛祭での模擬店等お客様におもてなしはできませんでしたが、その分、基礎をきちんと学びなおし、お稽古に励みました。初心者の一年生もたくさん入部してくれて、毎週賑やかに和やかにお茶を楽しんでいます。長年教えていただきました松田先生がご勇退され、新しく森山先生に教えていただいています。新しい風が吹き、茶道部も生まれ変わったような雰囲気を感じていています。和気あいあいとした雰囲気を維持しながら、楽しんで茶の精神を学んでいきたいです。
令和元年度の主な活動記録
毎週金曜日の放課後、礼法室にてお稽古
入学式や卒業式の来賓接待など
○茶道裏千家淡交会 東部地区学生研修茶会 (7/14) とりぎん文化会館
○お茶事 仁風閣 宝扇庵にてお茶事 (8/3)
◯敬愛祭 模擬店 呈茶(8/29)
○久松地区公民館まつり 呈茶ボランティア (10/19・20)
○いきいき成器公民館まつり 呈茶ボランティア (11/10)
平成30年度の主な活動記録
○茶道裏千家淡交会 東部地区学生研修茶会 (7/15) とりぎん文化会館
○お茶事 本校茶道室にてお茶事 (8/3)
◯敬愛祭 模擬店 出店(8/30)
○久松地区公民館まつりボランティア (10/21)
○鳥取えきなか・えきまえフェスタ(10/27)
毎週金曜日の放課後、礼法室にてお稽古
入学式や卒業式の来賓接待など
平成29年度の主な活動記録
○茶道裏千家淡交会 東部地区学生研修茶会 (7/16)
○お茶事 久松公園宝扇庵にてお茶事 (8/8)
◯敬愛祭 模擬店 出店(8/31)
○久松地区公民館まつりボランティア (10/21~22)
毎週金曜日の放課後、礼法室にてお稽古
入学式や卒業式の来賓接待などにも参加
平成28年度の主な活動記録
〇茶道裏千家淡交会 東部地区学生研修茶会(7月23日)
〇お茶事 久松公園宝扇庵にて茶事の体験(8月9日)
〇とっとりえきなか・えきまえフェスタ 鳥取駅コンコースにて呈茶(10月29日)
平成27年度の主な活動記録
○とっとりえきなか・えきまえフェスタ 呈茶 (4/29)
○茶道裏千家淡交会 東部地区学生研修茶会 (7/20)
○お茶事 久松公園宝扇庵にてお茶事 (8/11)
○鳥取三十二万石お城まつりにて野点 (10/18)
○久松地区公民館まつりボランティア (10/24~25))
○第35回近畿高等学校総合文化祭 鳥取大会 呈茶 (11/14)
○尾崎放哉大茶会 お運び (1/17)
○とっとり和菓子まつり 呈茶 (2/22)
毎週金曜日の放課後、礼法室にてお稽古
入学式や卒業式の来賓接待などにも参加
○茶道裏千家淡交会 東部地区学生研修茶会 (7/20)
○お茶事 久松公園宝扇庵にてお茶事 (8/11)
○鳥取三十二万石お城まつりにて野点 (10/18)
○久松地区公民館まつりボランティア (10/24~25))
○第35回近畿高等学校総合文化祭 鳥取大会 呈茶 (11/14)
○尾崎放哉大茶会 お運び (1/17)
○とっとり和菓子まつり 呈茶 (2/22)
毎週金曜日の放課後、礼法室にてお稽古
入学式や卒業式の来賓接待などにも参加